
ページコンテンツ
プロトコル
ネットワークで通信を行う上でのルールをプロトコルといいます。
TCP/IPのOSI参照モデル
OSI参照モデル | TCP/IPの構造 |
---|---|
アプリケーション層 プレゼンテーション層 セッション層 | アプリケーション層 (HTTP,SMTP,TELNET) |
トランスポート層 | トランスポート層 (TCP,UDP) |
ネットワーク層 | インターネット層 (IP,ICMP) |
データリンク層 | ネットワークインターフェース層 |
※OSI参照モデル
OSI (国際標準機構)によって策定されたデータ通信の標準構成です。データ通信の機能が7階層で構成されています。
TCP(Transmissin Control Protocol)
信頼性の高い通信を実現したコネクション型(通信データが対向先に届いているかを確認しながら通信します)のプロトコルです。TCPには、下記特徴があります。
- データ転送の途中で消失やエラーが発生したパケットを再送
- パケットの伝送順序を整列
例)FTP、Telnet、POP、SMTP
IP(Internet Protocol)
データ転送を行うためのコネクションレス型 (通信データが対向先に届いているかを確認せず、一方的にデータを送るプロトコルです。信頼性は低いのですが、通信速度は速くなります。対向先に確実に届く保証がありません。
IPには、下記特徴があります。
- IPアドレスの規定
- データグラム(伝送単位)の規定
- データグラム(伝送単位)が伝送されるネットワーク経路の制御
IPv6
IPv6は、IPv4の拡張版IPプロトコルです。 IPv4 が枯渇傾向にあることに伴い、 IPv4 の32ビットから128ビットに拡張されています。
UDP(User Datagram Protocol)
コネクションレス型のプロトコルで、アプリケーションが直接IPを扱います。
例)DNS、NFS
ICMP(Internet Control Message Protocol)
コネクション型のプロトコルでエラーメッセージや制御メッセージを伝送します。
例)ping、traceoute
ネットワークの関連コマンド
- ping リモートホストにパケットが送られているかを確認する
- telnet リモートホストにログイン
- ftp ホスト間でファイル転送
- netstat ネットワーク関連の統計情報、開いているポートを表示
- ifconfig IPアドレスを確認
- ping リモートホストにパケットが送られているかを確認する
- lynx テキストベースでWebページをブラウジング
- w3m イメージデータを表示してWebページをブラウジング
- arp ネットワークのARPエントリを確認
- mail メール送信と確認
- lsof 開いているポートを確認
- whois ドメイン情報をwhoisデータベースに問い合わせれる
- dig DNSサーバに登録されている情報を表示
最近の記事
Linux以外のIT技術については、下記サイトにアクセスしてください。
気まぐれSE研究所(https://www.se-lab.yokohama/)