
気まぐれLinux研究所について
IT関連の仕事についていることもあり、IT関連技術について纏めています。Linuxサーバをベースにサイトを作成していますので、Linux関連技術を纏めています。
管理人について
某システム会社に勤務しているSEです。以前職場で出会ったフリーランス技術者の方に下記のようなことを言われて技術系のブログ記事を書いてみる事にしました。
技術はインプトされでだけでなくアウトプットしなければ評価されない。だからブ技術系のログ記事を書きアフィリエイト広告を掲載することで評価を確認する必要がある。更に、ログ記事を書くためには、記事を書くだけの技術知識も必要だが、Webサーバの構築や管理で更に技術習得もでき自己成長につながる。アフィリエイト広告で稼げるならば、さらに嬉しい。
職場の同僚の格言
都内を中心にSEをしています。管理人の詳細については、気まぐれSE研究所をご覧ください。
LPICを目指して
せっかくLinuxの勉強をするのであれば、LPICを目指してみたいと思います。
関連記事
最近の記事
- CentOS7 最小構成でインストール後のネットワーク設定概要 CentOS7では、最小構成でインストールした直後はネットワークが接続されません。GUIの画面をインストールしてい… 続きを読む »
- CenteOS7にYumを利用してGitサーバをインストール概要 勉強がてらにコーディングしたソースが多くなってきたので、Gitでのソース管理(構成管理)を検討していました。そこで… 続きを読む »
- yum update後 systemctl restart nginx.serviceにて「Can’t open PID file /var/run/nginx.pid (yet?) after start: Too many levels of symbolic links」エラー発生エラー内容 yum update後 systemctl restart nginx.serviceにて下記エラーが発生し… 続きを読む »
- CentOS7 Cronが使えないCentOS7への切り替え CentOS6のサポート期限が切れるので、CentOS7への切り替えを行っていますが、cro… 続きを読む »
- CenOS7、Java11(OpenJDK11) 、Tomcat9 インストール概要 CenOS7に、Java11(OpenJDK11) 、Tomcat9 をインストールする手順を纏めています。最終的… 続きを読む »
過去の投稿
- 2023年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2017年12月 (2)
- 2017年4月 (1)
管理者が運営している関連サイト
- Jazz Blues Sea
- 気まぐれSE研究所
- 気まぐれPMP研究所
- 気まぐれITIL研究所
- 気まぐれ投資研究所
- 気まぐれWEB研究所
- 気まぐれLINUX研究所
- 気まぐれアフィリエイト研究所
- 気まぐれ写真研究所
- Park With Child 気まぐれ父さんの子育てブログ