
用途
tailコマンドにて、ファイル内容の末尾を表示します。
構文
tail[オプション]「ファイル名」
起動オプション
オプション | 説明 |
---|---|
-f | ファイルの末尾まで表示して終了しても、ファイルにデータ追加される度に追加内容を表示し続ます。ログ監視等で主に利用されます。 ログファイルにログが追加されるのをタイムリーに確認できます。 |
-n | ファイルの末尾から指定された行数だけ内容を表示します。 |
テキスト処理の関連コマンド
- cat ファイルの内容を表示
- more ファイル内容を画面単位で表示
- lesss ファイル内容を画面単位で表示
- pg ファイル内容を画面単位で表示
- head ファイル内容の先頭を表示する
- tail ファイル内容の末尾を表示する
- Vi エディター操作
- view ファイルを編集
- emacs ファイルを編集
- grep 文字列検索
- sort テキストファイルを行単にソートする
- uniq 重複している行は、まとめて1行で表示する
- diff ファイルの相違点を調べる
関連記事
最近の記事
- CentOS7 最小構成でインストール後のネットワーク設定ページコンテンツ1 概要2 ネットワークカード設定変更(有効化)2.1 ネットワークカードの状況確認2.2 I… 続きを読む »
- CenteOS7にYumを利用してGitサーバをインストールページコンテンツ1 概要2 Gitサーバのインストール3 git用ユーザ追加4 EclipseのGitツールで… 続きを読む »
- yum update後 systemctl restart nginx.serviceにて「Can’t open PID file /var/run/nginx.pid (yet?) after start: Too many levels of symbolic links」エラー発生ページコンテンツ1 エラー内容2 原因分析3 対策4 関連記事 エラー内容 yum update後 syste… 続きを読む »
- CentOS7 Cronが使えないページコンテンツ1 CentOS7への切り替え2 cronie-anacron、cronie-noanacro… 続きを読む »
- CenOS7、Java11(OpenJDK11) 、Tomcat9 インストールページコンテンツ1 概要2 Java11(OpenJDK11)インストール3 Tomcat9インストール4 T… 続きを読む »