
ページコンテンツ
用途
fsckにてディスクのチェックを行い、必要に応じて修復を行います。Linux起動時にも実行され、「/etc/fstab」でfsckの対象として指定されているファイルシステムをチェックします。
注意事項
ディスクのチェックと復旧は、ファイルシステムをアンマウントするか、読み取り専用にした状態で行います。書き込み中にディスクに実行するとファイスシステムが破損する可能性があります。
構文
fsck [オプション] デバイス名
オプション
- -f :ファイルシステム名:ファイルシステムの種類を指定
- -a:自動的に修復を実行
- -r:対話的に修復を実行
- -A:/etc/fstab/に記述されている全ファイルシステム対して実行
- -N:実際には実行せず何が行われるかのみ表示する
関連記事
最近の記事
- CentOS7 最小構成でインストール後のネットワーク設定ページコンテンツ 概要 CentOS7では、最小構成でインストールした直後はネットワークが接続されません。GU… 続きを読む »
- CenteOS7にYumを利用してGitサーバをインストールページコンテンツ 概要 勉強がてらにコーディングしたソースが多くなってきたので、Gitでのソース管理(構成管理… 続きを読む »
- yum update後 systemctl restart nginx.serviceにて「Can’t open PID file /var/run/nginx.pid (yet?) after start: Too many levels of symbolic links」エラー発生ページコンテンツ エラー内容 yum update後 systemctl restart nginx.serv… 続きを読む »
- CentOS7 Cronが使えないページコンテンツ CentOS7への切り替え CentOS6のサポート期限が切れるので、CentOS7への切り… 続きを読む »
- CenOS7、Java11(OpenJDK11) 、Tomcat9 インストールページコンテンツ 概要 CenOS7に、Java11(OpenJDK11) 、Tomcat9 をインストールす… 続きを読む »