
ページコンテンツ
パーテーションとは
1台のハードディスクを複数の論理的な区画(パーテーション)に分割して利用することができます。
基本パーテーション
ディスクに最大4個の基本パーテーションを作成することができます。パーテーション内には、ファイルシステムを格納します
拡張パーテーション
基本パーテーションの一つを拡張パーテーションにすることができます。拡張パーテーションには、ファイルシステムではなく論理パーテーションを格納します。
論理パーテーション
論理パーテーションは、拡張パーテーションに作成されたパーテーションです。論理パーテーションのデバイスファイル名は、基本パーテーションの数に関わらず、「/dev/sda5」以降になります。
パーミッション分割のメリット
ディスクを分割することで、障害発生時の被害を一つのパーティションに限定することもできます。大量ログが出力され容量オーバーとなっても、被害を限定することができます。
関連記事
最近の記事
- CentOS7 最小構成でインストール後のネットワーク設定ページコンテンツ 概要 CentOS7では、最小構成でインストールした直後はネットワークが接続されません。GU… 続きを読む »
- CenteOS7にYumを利用してGitサーバをインストールページコンテンツ 概要 勉強がてらにコーディングしたソースが多くなってきたので、Gitでのソース管理(構成管理… 続きを読む »
- yum update後 systemctl restart nginx.serviceにて「Can’t open PID file /var/run/nginx.pid (yet?) after start: Too many levels of symbolic links」エラー発生ページコンテンツ エラー内容 yum update後 systemctl restart nginx.serv… 続きを読む »
- CentOS7 Cronが使えないページコンテンツ CentOS7への切り替え CentOS6のサポート期限が切れるので、CentOS7への切り… 続きを読む »
- CenOS7、Java11(OpenJDK11) 、Tomcat9 インストールページコンテンツ 概要 CenOS7に、Java11(OpenJDK11) 、Tomcat9 をインストールす… 続きを読む »